八幡野に潜ってきたよ part1

記事中の魚の名前について、間違っている可能性もあるのでご注意ください。

 前回潜ったときのログをみると、2011年とか書いてあり、10年以上潜っていないことに驚愕しました。ずっと行きたいと言いながら行動に移せていない自分に情けないなと思いつつ、今年こそはとタイミングを伺っていると、9月の週末は連日天候が荒れる始末。今年も無理かなと諦めの気持ちとともに天気予報を眺めていると

「10/1(土)は晴れて気温が上がる見込み」

ここしかない!

 行くとしたらここ、と決めていたダイビングショップに即座に連絡。器材フルセットレンタルのプランを申し込み、水中での撮影に備えて、 GoPro に取り付けるハウジングとか水中で使用する持ち手となる棒とか湿気よけとかを購入。

 

 

 

荷物については2日前から万全に揃えた状態になっていたが、ダイビングショップから思わぬ連絡が

「機材レンタルの予約に加えて、
ダイビングプランの予約ってしてますか?」

機材のレンタルをしたことで満足してしまい、ダイビングそのもののプランの予約をしそびれていた。ショップに電話越しで頭を下げつつ、今からでも間に合いませんかとお願いし、人数はあいてるので大丈夫と返事を受けて、ようやく準備が整った。

 

そして迎えた当日。始発の電車に飛び乗り、伊豆高原駅まで電車に揺られ、ダイビングショップからさらに車で移動。到着したのは八幡野漁港。灯台や波止場は全体的にこじんまりとしており、車を停めるところは海に対して急斜面となっている斜めの場所で、地元の慣れた人しか来ねぇなここはといった感想を抱いた。

 

 一緒に潜るダイバーさんは、ガイドさんを含めて5名。自分が単独での申込みだったので、臨時で他の1人とバディを組むことに。開始前の確認事項の中に「海中で迷ったらどうする?」という問題が含まれており、解答は「とどまる」と「浮上する」の2択から正しい方を選ぶ。自分はここで「とどまる」を選んだが、正しくは「浮上する」であり、今日自分は無事に帰れるだろうかと不安が大きくなり始めた。

 着替えてウェットスーツを着て器材をセッティングしていくのだが、手順がはっきり思い出せない。バディを組んだ人が準備しているのを見ながら、それを真似て準備していく。タンクとBCをベルトで取り付けて、レギュレーターをタンクの空気が出るところに取り付けて、中圧ホースをBCのインフレーターホースにつけて、タンクのバルブを開けて、残圧計のメモリがあがり空気がちゃんと送られていることを確認する。やっているうちに思い出してくるもので、ぼんやりした記憶が体を動かすうちに明確になってくるのを感じました。そしてセッティングした器材を抱えていざ海に。ビーチからの入水なので、抱えて徐々に海に入っていくという流れがけっこう大変なんですよね。ボートからなら、準備ができればすぐに海に入るというだけで、重い機材を抱えて動くというのがあまりなく楽です。今度潜るときはボートから海に入るプランにしよう。

 自分以外にも、前回潜ってから1年以上間隔がある人がほとんどだったので、緊急浮上の手順だけ軽くレクチャーを受けてから海中を進んでいく。自分もかなり久々だったので、不安が大きいことで少し戸惑いましたね。一度海面に浮上して気持ちを落ち着かせた後、再度潜るということをしました。そして最初に大きく空気を吐いて沈んでいくというのも大変でした。肺の中にある空気を出し切るというのを海中でするのって、慣れていないとかなり不安になってすぐに息を吸ってしまうんですよね。なかなか沈むことができなかったんですが、このあたりも体が覚えていたようで、そういえばこんな感覚でやってたなと、急に出来るようになる感触がありました。このあたりから少し余裕も出始めます。

 海中の浮遊感といのは心地よいもので、別世界にいるような感覚になります。この感じが好きでライセンスも取って何回も潜るようになったなというのを思い出したりしていました。海の透明度は10メートルないぐらいで、さほどよい状態ではないものの、十分に楽しめるものでした。太平洋沖で台風が来ていたこともあってか、海中に少しうねりがあり、ときおり泳ぎづらく、その場にとどまるということがしにくいと感じましたね。そして浮遊物も流されてきているようで、透明度を落としている一つの要因となっていたようです。

 海中でまず見かけたのは、小さい魚の群れですね。特に青い魚が多く、ソラスズメダイがたくさん泳いでました。ガイドさんによると、産卵期を超えて少し成長したものが今の時期多く、ソラスズメダイを多く見かけることができたのだろうとのことです。他にも、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、クロホシイチモチ、ニシキベラ、ホンソメワケベラといった小さくてカラフルな魚が多く見られました。

クマノミ

ホンソメワケベラ

黒く白い点があるのはミツボシクロスズメダイ 青いのはソラスズメダイ

 地面に近いところで小さな群れをなして泳いでいるアオヤガラをガイドさんが見つけましたが、自分は合図を送られても全然見つけられず、カメラを明後日の方向に向けていましたね。あとで動画を見返して、なんとか画角の範囲に収めていたので確認することができました。透明に近いような色合いなので、海中で見つけるのは慣れていないと難しいかもしれないですね。そして近くに小さなキタマクラというフグの仲間も泳いでいました。泳いでいるというより流されているような印象で、小さなヒレで必死に泳いでいるような姿は可愛らしいものです。ハコフグのメスと思われるフグもみかけましたね。

アオヤガラ

キタマクラ

(たぶん)ハコフグのメス

 少し海面に近いところで小魚の群れが泳いでおり、それを下から覗き込むような形で見たりしました。ガイドさんのライトでキラキラと煌くキビナゴの群れです。小さい魚の大きなまとまりが、ひとつの大きな生き物のように揃って機敏に動く姿は、見ていて圧倒されてしまいます。また、アオリイカの子供も水面近くで見つけることができました。ちょうど産卵の時期を超えたタイミングだったようなので、これはある意味この時期しか見れないものだったのかもしれません。

キビナゴ

アオリイカ

1本目のダイブの記録はこんなところ。以下は1本目に潜ったときに録画したものを繋いだ動画になります。

youtu.be

 

ここまで書いたところで、長くなりそうと感じたので一旦区切ります。